People
社員インタビュー
2021年入社
小東 楓恋製造エンジニア(新卒入社)
プロフィール
大学は美術学科で日本画を専攻。自分の好きなことよりも得意なことを自分の軸にしようと考えた結果、美術系からモノづくり系の仕事を志望することに。
【入社のきっかけは?】
美術学科で日本画を描いていました。描くための前準備に最低でも3日はかかるので、いかに効率よく進めるかがとても重要でした。段取りを考えて作業することが合っていたようで、いつも課題を早く仕上げていました。就活をしてみて、自分の好きなことより、得意なことを自分の軸にしようと考えた結果、美術系からモノづくり系にしようと決めました。ただそれだけではまだ範囲が広く、やりたい事がハッキリと決まってませんでした。モノづくり系で探していた中、日研トータルソーシングが目にとまりました。業務領域が広く、自分の将来について明確に決まっていなくても、働いていく中で進みたいキャリアを選択できることに魅力を感じました。
【どんな仕事?】
自動車のブレーキシステムの製造現場で働いています。主に部品供給と完全した製品の点検作業をしています。部品供給は、大体10分程度で一周回りながら、いくつかある部品を設備に投入していく作業です。点検では製品に傷がないか、目視できる範囲で異常がないかを確認します。どちらもスピードを求められますが、自動車のブレーキで命に関わる重要な製品です。なので効率的に作業するのも大事ですが、正確性が最も重視されます。
【やりがいは?】
「正確性」を求められる作業にやりがいを感じています。その日予定している生産数を達成することが目標です。ただ設備トラブルで止まってしまうと、基本的に私自身は何も出来ないのが現状です。しかし部品供給の際に投入側が原因で止めてしまうことがあるため、注意して作業しています。生産数を達成でき、トラブルなく1日の作業を終えられることを常に目標にしています。
【どんな時に成長を感じる?】
作業に慣れてから半年くらいに、初めて教育側にまわりました。私は人にモノを教えることが正直苦手です。覚えることが多く、注意点や正確性とスピードも求められるため、それを分かりやすく伝えることが難しかったです。自分の時はどんな風に教えてもらっていたか、何がわからないのかをヒアリングしながら順番に解決していきました。1年経った頃、「説明が分かりやすい」という言葉をもらえて嬉しかったのを覚えています。苦手なことも、継続していけば結果に繋がることを学びました。
【職場の雰囲気は?】
入社前は未知のことばかりで、不安が常にありました。特に人間関係が心配であったものの、様々な業種からきた人が多くて馴染みやすかったと思います。最近では職場に外国の人が増えてグローバルな感じです(笑)。作業内容でわからないことを相談したり、たまに休憩時間で談笑してたり、自然と話しやすい雰囲気です。
【今後の目標は?】
モノづくり系に進もう!という漠然とした考えで入社したため、明確にはまだ決まっていません。ですが今年の春に資格を一つ取得し、自信が付いて他にもスキルを獲得したいという意欲が湧きました。将来が定まっていないなら、いつかやりたいことが見つかった時のために、自分の武器になるスキルを身につけ磨いていきたいと考えています。
【定時後の過ごし方は?】
日研の社宅に住んでいます。なので自炊を徹底しているので帰ったらすぐに料理しています。好きなものばかりに偏らないよう栄養を考えたり、とにかく健康のためにバランスを意識しています。食事のことは今まで親に頼りっきりだったので、最初は失敗もありましたが、慣れてくると色々と挑戦したくなり、今ではレシピ集めが趣味になっています。
【休日の過ごし方は?】
基本的には、平日に出来なかった事を消化するようにしています。定時後に疲れて料理出来ない日のための作り置きや、新しいレシピの収集をしています。あとは動画や映画を見ながら、軽いストレッチや運動などをして過ごしています。平日は慌ただしくしているので、休日は出来るだけゆっくり過ごすことに全力をそそいでいます。
【就職活動中の方へメッセージ】
初めてのことに心配や不安を感じるのは、知らないことに挑戦するのだから当たり前なんです。私は不安を感じやすい性格ですが、実際にやってみると「意外と大したことなかった」となる方が多いです。なので最初は「とりあえずやってみるか」ぐらいの気構えで、何かを始めるためのきっかけ作りと捉えると良いと思います。
▲同じ現場で働く同期と