RECRUITMENT

就活note!

就活note!は、ものづくり・製造業で就職・転職活動を有利に進めるためのノウハウが満載!
製造派遣会社総合満足度NO.1「日研トータルソーシング」がお送りする、お役立ち&暇つぶしコンテンツです。
2019/12/20

最終面接の逆質問では何を聞くべき?NG例とともに企業目線で解説

就職・転職

採用面接の最終面接では多くの場合、逆質問の場が設けられます 。しかし、何を逆質問したらいいのかわからないという人も多いでしょう。
本記事では、そもそも最終面接で逆質問はした方が良いのか、逆質問で担当者は何を見ているのか、適切な逆質問の数やおすすめの逆質問を注意点とあわせて解説します。

最終面接で逆質問はした方が良い?しない方が良い?

最終面接の最後に訪れるのが、逆質問の時間です。何を逆質問すべきか戸惑う人も多いですが、そもそも最終面接での逆質問はした方が良いのでしょうか。

 

最終面接で逆質問はするべき!

 

一般的に、最終面接で逆質問はするべきです。
一次面接、二次面接では候補者一人あたりの時間も少なく、志望動機や意気込みを十分に伝えられなかったということになってしまいがちです。

 

しかし、逆質問は主導権が候補者にあるため、その会社で何がしたいのか、なぜその会社を志望しているのかなどを具体的に伝えることができます。

 

面接でいい忘れたことや満足にアピールできなかったことを逆質問のなかで伝えることも可能です。

また、企業研究や業界研究をしっかりし、面接官をうならせるような鋭い逆質問ができれば評価が高まることもあります。

 

つまり面接はいまひとつでも、優れた逆質問をすることで挽回できる可能性もあるわけです。これは主導権が候補者にある逆質問だからこそ可能なメリットといえるでしょう。

 

反対に逆質問をしないと熱意を疑われたり、コミュニケーション能力がないとみなされたりする、あるいは印象が悪くなるなどのリスクがあります。

 

 

逆質問しなくてもいいケースも

ただし、必ずしも逆質問しなければならないわけではありません。たとえば面接も盛り上がり自己アピールが十分にでき、双方が満足している雰囲気の場合、そこからさらに自己 PR をすると、”高慢な人物”ととられ逆効果になる恐れもあります。

 

逆質問で面接官が見ているポイント

逆質問で評価が上がり採用が決まることもありますが、内容次第ではかえって悪印象となり、「最後の最後で不採用」といった事態になりかねません。

 

そもそも逆質問で面接官は何を見ている?

 

逆質問で社長や役員がみているのは次のようなポイントです。

 

1.熱意

2.応対力、質問力

3.社風、業務内容、理念 などにおいて会社に適格な人材か

 

したがって候補者が最終面接の逆質問で意識すべきは、以下の点です。

1.意欲を見せる

2.コミュニケーション力、応対力をアピールする

3.事業への理解度を示す

 

最終面接に残っている候補者は皆、一定程度の能力は持っています。同じようなスキルを持つなかから選んでもらうには、“いかに熱い気持ちがあるか”、“どれだけ志望度が高いか”をアピールすることが大事なのです。

 

コミュニケーション力は入社後にも必要なので、しっかりアピールしなければなりません。ただし、見られているのは話が上手か否かではなく「聴く姿勢」や「面接官の質問を理解して答えられているか」です。

 

一方的に話すのではなく傾聴する姿勢を持ち、適切な返答ができるように心がけておきましょう。
一次面接、二次面接では、スキルや能力が主に審査されますが、最終面接では会社の方向性や社風にマッチした人材かどうかを見定められます。

 

ですから、事業内容について触れる、理念に共感を示すなど事業への理解度をアピールし、会社に適格な人材であると伝えることが大切です。

 

もちろん前向きな姿勢を示し、一緒に働きたいと思ってもらうことも重要です。

 

内定を勝ち取るおすすめの逆質問とNG例

では、内定を取れる逆質問とはどんなものなのでしょうか。おすすめの逆質問とNG例を紹介します。

 

内定を勝ち取る逆質問

【入社意欲を示す逆質問】

  • 「御社から良いご縁をいただけた場合、入社前に準備しておくと良いことはありますか?」
  • 「ひとり立ちするには、何が、どれくらいできるようになればよいですか?」

入社を見越した上で熱意を示せば、この候補者なら会社のために頑張ってくれそうだと思ってもらえます。

 

 

【強みをアピールする逆質問】

  • 「一日でも早く御社に貢献したいと考えているのですが、私の◯◯というスキル・経験を生かせる機会はございますか?」
  • 「私が持っている○○という資格は、御社の事業に役に立ちますでしょうか?」

強みを具体的にアピールすることで、面接官も採用メリットをイメージしやすくなり、採用可能性が高まります。

 

 

【社内環境に関する逆質問】

  • 「結婚や出産後も働きたいと考えております。御社では女性が働く環境はどのようになっていますか 」

入社後の働き方に関する内容を具体的に逆質問することによって、志望度を示アピールできます。好印象を与えられるでしょう。

 

 

【仮説を交えた逆質問】

  • 「御社の○○のプロジェクトについて、私は〜のように考えております。このような考えをどう思われますか?」
  • 「御社の中では◯◯のような業務でお客様に喜んでいただく機会があるかと思います。その中でも◯◯さんが一番やりがいがあると感じたエピソードを可能な範囲で教えていただけますか?」

前もって業界・企業の研究をしていなければ、仮説を交えた質問はできません。つまり仮説を交えた逆質問をすることで、入社意欲を伝えると同時に業界・企業の研究をしていることも示せます。

そして、担当者にこの候補者なら、会社の方針に沿った行動を取ってくれそうだと思ってもらえるのです。

 

 

 

NG質問

【調べれば分かる質問】

  • 「どのような商品が主力ですか? 」

少し調べれば分かる内容を逆質問したのでは「御社に興味はありませんよ」といっているようなもの。
志望度が低いと思われ悪印象を与えること必至でしょう。

 

 

【待遇についての質問】

  • 「ボーナスはあるのでしょうか?」

もちろん勤務条件は重要ですが、待遇ばかりを気にするようだと仕事への熱意が疑われる、意欲がないととられる可能性があります。避けるのが無難です。

 

 

【Yes/Noで即答できてしまう質問】

  • 「入社後、私は◯◯の仕事に携わる事ができますか?」
  • 「従業員の皆さんは、イキイキと仕事されていますか?」

Yes/Noで即答できてしまう質問はそこから話が発展しにくく、盛り上がりません。せっかくの自己アピールチャンスが無駄になってしまうばかりか、コミュニケーション力が低いととられる恐れもあります。

 

 

【ネガティブな質問】

  • 「離職率が高いのはなぜですか」
  • 「ライバルの●●社と比べて、御社の●●は××の点で劣っていると思うのですがいかがでしょうか」

面接官も人間です。たとえ事実であっても痛いところを突かれるのは気持ちがいいものではありません。この手の疑問は心の中にとどめておくのが賢明です。

 

 

逆質問の適切な数やコツは?

逆質問に関してはその内容もさることながら、適切な数やコツなども気になるところではないでしょうか。
最終面接の適切な数や逆質問のコツについて解説します。

 

逆質問数は3~5つ
実際に質問するのは3~5つが適当でしょう。

ただし、逆質問の時間や逆質問に至るまでの雰囲気、流れはケースにより異なります。

 

考えていた逆質問の内いくつかが、面接中に解決することも想定しなければなりません。
いろんなバリエーションのものを多く準備しておき、状況に応じて臨機応変に出すのが賢いやり方です。

 

 

丸暗記しない
丸暗記だと、思い出せないときにかえって焦ってしまいます。暗記するのではなく、方向性を定めておくのがポイントです。また逆質問の後で、質問を返されても慌てずに答えられるように、事前に準備しておきましょう。

 

 

面接官の職位に合わせた逆質問をする
盲点になってしまいがちなのが、面接官の職位に合わせた逆質問をすることです。人事部(採用担当者)の場合、事業戦略や経営を決める立場にないので「御社の○○に対する評価基準はどのようなものですか」など現場・業務に関することを逆質問します。

 

一方、役員や社長の場合、会社の方針や事業決定をする立場にありますからビジネスモデルや今後の展望などについて逆質問するとよいでしょう。

最終面接の逆質問は準備が大切

最終面接の逆質問で採否が決まることもあります。内定につながる逆質問をするためには。事前準備が欠かせません。企業・業界研究はもちろん問答を想定しておくなど、きちんと対策しておくことが肝心です