就活note!
就活note!は、ものづくり・製造業で就職・転職活動を有利に進めるためのノウハウが満載!
製造派遣会社総合満足度NO.1「日研トータルソーシング」がお送りする、お役立ち&暇つぶしコンテンツです。
ジョハリの窓とは?やり方と診断アプリ・質問項目|就活の自己分析用テンプレート
ジョハリの窓は、自身と周囲の関係性を知り、スムーズなコミュニケーションの実践に役立てられている心理学モデルです。ビジネスの場で多く用いられているほか、就活の自己分析や他己分析にも応用されています。
ジョハリの窓の概要や、就活に用いるメリットとデメリット、具体的なやり方などを紹介していきます。
ジョハリの窓とは?
ジョハリの窓とは、「自分は知っている自分」「自分は知らない自分」「他人は知っている自分」「他人は知らない自分」の4つの切り口から、自己分析を推進する心理学モデルです。考案者である心理学者のジョセフ・ルフトとハリ・インガムの2人のファーストネームを組み合わせて「ジョハリの窓」と呼ばれています。
ジョハリの窓は、自分と他者との関係性を知り、円滑なコミュニケーションを交わすために用いられてきた手法ですが、以下の4つの窓に着目して自己理解を推進できる優れたフレームワークとして、就活の自己分析や他己分析においても応用されています。
●自他ともに認める「開放の窓」
●自分だけが知る「秘密の窓」
●他人だけが知る「盲点の窓」
●誰も知らない「未知の窓」
自他ともに認める「開放の窓」
「開放の窓」は、自分も他人も知っている自己の特徴を表します。
開放の窓に該当する自己の特徴(項目)が多い場合は、周囲に自己開示が広くなされており、自分についてもよく理解できている傾向が見て取れます。つまり、「他人から自分はこう思われている」と考えている主観が、実際に他人の認識と一致している状態です。
一方、開放の窓に該当する項目が少ない場合には、自己開示がさほど行われていない傾向が浮かび上がり、「何を考えているかわからない人」といったイメージを持たれかねません。
この開放の窓が大きくなるほど、自分の認識と相手の認識にズレが生じにくくなることから、コミュニケーションがとりやすく、信頼感が生まれやすい状態と評価できます。
自分だけが知る「秘密の窓」
「秘密の窓」は自分だけが知っていて、他人は知らない自己を表します。コンプレックスやトラウマ、他人には話していない過去に起こした失敗などが、秘密の窓に該当することが多いです。
秘密の窓に該当する項目が多い場合は、周囲に自己開示ができておらず、自分の本質的な部分をさらけ出せていない状態と捉えられ、相手と打ち解けにくい状況となっている傾向が浮かび上がります。一方、秘密の窓に該当する項目が少ない場合は、周囲に自己開示ができており、ありのままの自分を見せている状態です。
自己開示が十分になされていて、秘密の窓が小さく、開放の窓が大きくなると、周囲にありのままの自分を見せられていることから、円滑なコミュニケーションもとりやすい状態と評価できます。
他人だけが知る「盲点の窓」
「盲点の窓」は他人だけが知っていて、自分では気づいていない自己のことです。相手にいわれて初めて気づく、思わぬ長所や短所、あるいは癖などが盲点の窓にあたります。
盲点の窓に該当する項目が多い場合は、客観的な自己分析ができていない可能性が疑われます。自分の認識と周囲の認識のズレが大きい傾向も確認されるでしょう。知らないうちに他人に不快な思いをさせていることも考えられます。
自分では気づいていない盲点の窓に向き合い、認識の違いを受け入れることで、改善すべき点や潜在的な能力の発見などに活かしていけます。
誰も知らない「未知の窓」
「未知の窓」は自分も他人も知らない自己のこと。誰も気づいていない秘められた性格や才能、特性などが該当します。
未知の窓に該当する項目が多い場合は、秘めた可能性が広がっている状態です。新しい経験をして未知の窓に気づくことで、成長につながっていきます。
なお、新たに気づいた特性は、「開放の窓」「秘密の窓」「盲点の窓」のいずれかに含まれていきます。
ジョハリの窓は就活の自己分析・他己分析に使える診断
ジョハリの窓を就活の自己分析・他己分析に取り入れることは、他人から見た自分の特性から自身をより深く理解できるメリットがある一方で、実施にあたっては注意点もあります。
メリット | ●自分と他人の認識のズレを把握できる ●円滑なコミュニケーションにつながる ●自己開示の度合いがわかる ●成長につなげられる |
---|---|
デメリット | ●大きなストレスを感じる可能性がある ●自分のことを知る複数人を集める必要がある |
ジョハリの窓を自己分析に使うメリット
ジョハリの窓を就活の自己分析に使うメリットは、自分では認識していなかったアイデンティティに気づけることにあります。エントリーシートに記載する自己PRなどに活用できるほか、グループディスカッションなどで自分は周囲からどのように見られやすいのかを事前に把握しておくにも役立てられるでしょう。
なお、ジョハリの窓は自己分析と他己分析を兼ねる手法のため、特に「自己分析が上手くいかない」「他己分析も行って自分を客観視したい」といった人に向いています。
>>【関連記事】自分の強みがわからない…見つけ方は?就活生の例文一覧
自分と他人の認識のズレを把握できる
「自分のことは自分が一番理解している」と考えていたとしても、実際は多かれ少なかれ客観視できていない部分がある人がほとんどです。
ジョハリの窓を活用し他人からの指摘を受け止めることによって、思わぬ長所や短所に気づいたり、アピールできる強みを発見できたりします。
円滑なコミュニケーションにつながる
ジョハリの窓を通じて、自認するアイデンティティと他者のイメージの間にあるギャップに気づくと、認識の異なりに対する解像度が高まることから、より円滑なコミュニケーションを実現できます。
たとえば「相手は○○だと受け取っているかもしれない」「自分は○○なつもりでも、相手からは××に見えているのかもしれない」といった想定を踏まえた言動にブラッシュアップされるでしょう。
自己開示の度合いがわかる
ジョハリの窓の実施によって、自分が周囲に対してどの程度心を開いているのか、自己開示の度合いを把握することもできます。
たとえば「開放の窓」が大きい場合には、周囲に十分に自己開示ができている状況です。一方「秘密の窓」が大きい場合には、周囲に心を開いていない状態といえます。秘密の窓が大きい場合には、周囲への自己開示を意識的に行うことで信頼関係を構築しやすくなり、ストレスの軽減につながることも期待できます。
成長につなげられる
ジョハリの窓の「盲点の窓」に該当する項目を理解し、短所などネガティブな項目に対して積極的な改善を図っていくことで大きな成長につながります。
盲点の窓に該当することは、他人の主観や思い込みである可能性も否めませんが、「実際はそのように見えている」という事実を踏まえた行動が自身を成長させてくれるでしょう。
ジョハリの窓を自己分析に使うデメリット・注意点
他人からネガティブな評価を下され大きなストレスを感じる可能性があることや、自分のことを知る人を複数集める必要性があることなど、ジョハリの窓の実践においてはいくつかの懸念点も指摘されています。
大きなストレスを感じる可能性がある
ジョハリの窓を実践すると、自分のコンプレックスへの再認識を突きつけられたり、想定していなかったネガティブな評価を受けたりと、気持ちが落ち込む可能性があります。ジョハリの窓はすでに信頼関係を築けているメンバーで実施し、極力ポジティブな表現を用いるのが望ましいでしょう。
自分のことを知る複数人を集める必要がある
ジョハリの窓は、基本的には複数人で実施するものです。自分と1人の他者で行うよりも、3~4人を集めて実施する方がモノの見方が多様化され効果的です。また、自分のことをすでにある程度知っている人の協力でなければなりません。
ジョハリの窓を活用した自己分析は、すぐにできる手法とは限らないという点はデメリットとも捉えられます。
【やり方解説】ジョハリの窓の診断アプリ・テンプレート
ジョハリの窓による診断では、自分のことを知る人を複数集めます。就活の自己分析のために実施する場合は、就活仲間を集めて全員分の分析をそれぞれ行うと効率的でしょう。
ジョハリの窓は次の流れで進めていきます。
1.4つの窓の枠を書いておく
2.対象者の性格や特性を洗い出す
3.4つの窓に分類する
4.気づいた点を共有して掘り下げる
なお、紙とペンを使う方法のほかに診断アプリを活用するなど、次に挙げるように複数の方法で診断が可能です。
●ジョハリの窓の診断アプリを活用する
●ジョハリの窓のテンプレートを活用する
●質問項目を定めたうえで該当項目を選択する
●自由に記述する
ジョハリの窓の診断アプリを活用する
診断アプリを活用してジョハリの窓を実践すると、アプリ上で診断が完結するので便利です。対象者の名前を設定し、全員が順番にそれぞれのメンバーに対して当てはまる特性をチェックすると、全員分の診断結果が表示されるという仕組みです。
参考:ジョハリの窓Webアプリ
ジョハリの窓のテンプレートを活用する
ジョハリの窓を紙とペンを使って行う場合には、以下のテンプレートシートを準備します。
●4つの窓枠シート
●対象者の特性を記入するフィードバックシート
なお、4つの窓枠シートやフィードバックシートは、人数に応じて印刷します。2人で行う場合には窓枠のシートは2枚、フィードバックシートは4枚必要になります。以下のテンプレートをダウンロードして、印刷すれば準備は完了です。
まず、フィードバックシートの「人物像」や「強み」といった項目に従い、「相手」の印象や特性を記入していきます。また、別のフィードバックシートには同様に「自分」の考える特性を記入します。
そして、4つの窓枠シートに、自分も相手もフィードバックシートに記入した内容の項目は「開放の窓」、自分のみが記入したことは「秘密の窓」、相手のみが記入したことは「盲点の窓」に分類し記入します。
なお、この方法では、「未知の窓」に該当するものは表れません。どんな隠れた特性があるか、診断を経て気づいた点を共有して掘り下げながら、相手と推測していきます。
質問項目を定めたうえで該当項目を選択する
「集中力がある」「判断力がある」といった個人の性格や特徴に関連する質問項目をあらかじめ定めて、該当する項目を選択する方法もあります。この方法は、気づきを得られる内容に制限は生じますが、どのような内容の項目を書くべきか悩む必要がなくなり、気軽にできることがメリットです。
4つの窓枠を書いた用紙は人数分用意します。質問項目を記載した用紙は、それぞれの参加者が自分を含めた全員を診断する枚数分必要です。たとえば、5名で行う場合には質問項目用紙を25枚用意します。
まず、それぞれの対象者ついて当てはまる項目に〇をつけて、対象者に渡します。自分についても、同様に当てはまる項目に〇をつけておきます。
そして用紙を突き合わせ、自分も他人も〇をつけた項目は「開放の窓」、自分のみが〇をつけた項目は「秘密の窓」、他人のみが〇をつけた項目は「盲点の窓」、誰も〇をつけていない項目は「未知の窓」に分類して、4つの窓枠を書いた用紙に記入します。
自由に記述する
一方、自由に記述する方法は多様な気づきが得られることがメリットです。この場合は白紙と4つの窓枠を記入した用紙を人数分用意します。
それぞれの参加者は対象者ごとに白紙を用意し、日ごと受けている印象や感じとれる性格などを自由に記入し、自分に対しても評価を下します。そして、自分も他人も記入した内容の項目は「開放の窓」、自分のみが記入したことは「秘密の窓」、相手のみが記入したことは「盲点の窓」に分類し記入します。
この方法でも、「未知の窓」に該当するものは表れません。
就活生がジョハリの窓を実践するポイント
就活生がジョハリの窓を実践する際に知っておくと役立つポイントを紹介します。
●ジョハリの窓をひとりで実施する方法はある?
●「開放の窓」を広げるには?
●「未知の窓」の見つけ方は?
なお、ジョハリの窓は参加者によって結果が変わる可能性があります。仮にネガティブな結果が出ても、重くとらえすぎないようにしましょう。
ジョハリの窓をひとりで実施する方法はある?
ジョハリの窓は、本来は複数人で実施する心理学モデルです。しかし、ひとりでもジョハリの窓に近い診断は可能です。
たとえば、設定した質問に対して「YES/NO」を選択していき、その回答から4つの窓のどれが広いかを診断するゲームがあります。どの窓が大きいか知ることで、自身のアイデンティティの大まかな特性を把握できるでしょう。
ただし、自己分析・他己分析として、自分自身を深堀していくには、友人や家族などの協力を得てジョハリの窓診断を実施するのがおすすめです。
「開放の窓」を広げるには?
「開放の窓」を広げていくと、周囲との信頼関係を築きやすくなることから、良好なコミュニケーションの構築にもつながっていきます。オープンに何でも話す人の方が相手も打ち解けやすく、信頼関係が高まりやすいためです。
開放の窓を広げていくには、相手からの指摘を素直に受け入れる姿勢や、自分自身をさらけ出す主体性を持つことが大切です。
「未知の窓」の見つけ方は?
「未知の窓」を見つけるには、これまでに経験したことがないことに取り組んだり、新たなチャレンジをしたりすることが有効です。新たに気づいた自分のアイデンティティが、就活における強力なアピールポイントになることも十分に考えられます。
まとめ
ジョハリの窓は、就活の自己分析や他己分析に活用できる心理学モデルです。実践により、自分で認識していなかった特性への新たな気づきを得られるでしょう。
気心の知れた仲間と一緒に、「ネガティブな言葉を使わない」といったルールを定め、ワイワイと取り組んでみてください。
また、仕事や専攻についての悩み相談や、適職診断は「AIさくらさん」もぜひご利用ください!
日研トータルソーシングでは新卒採用も積極的に行っております。興味がある人はこちらをご覧ください!
みなさんのご応募、お待ちしています!