RECRUITMENT

就活note!

就活note!は、ものづくり・製造業で就職・転職活動を有利に進めるためのノウハウが満載!
製造派遣会社総合満足度NO.1「日研トータルソーシング」がお送りする、お役立ち&暇つぶしコンテンツです。
2021/09/10

【事例】転職失敗によくあるパターンとは?失敗しないための方法とは?

就職・転職

一昔前と比べて転職は一般的になりました。 しかし、苦労して転職したにもかかわらず「こんなはずじゃなかった」と後悔する事態はなんとしても避けたいもの。 本記事では転職で失敗しないようにする方法を、ありがちなパターンや転職に失敗する人の特徴、や具体的な転職失敗事例から解説していきます。

①転職失敗によくあるパターンとは?

自らの希望に合う企業が見つかり、採用されていざ働いてみたものの「思っていたのと違う」と転職に失敗してしまうことは珍しくありません。

自分に合う企業を見つけるためにも、転職失敗によくあるパターンを押さえておきましょう。

 

働き方など会社に関する情報収集ができていなかった​

転職失敗によくあるパターンには、まず「会社に関する情報収集ができていなかった」という点が挙げられます。

転職する際、募集広告や求人票だけを見てそのまま応募する方もいますが、これは明らかな情報不足です。募集広告や求人票に掲載されている内容はほんの一部。雇用条件や労働環境、就業規則などのより詳しい内容は、企業のホームページを確認するか、直接問い合わせなければ把握できません。

情報不足のまま転職活動を進めると、のちに「話が違う」という事態に陥ってしまいやすく、結果として失敗につながってしまうのです。

 

年収だけにとらわれて転職先を選んでしまった​

また「年収だけにとらわれて転職先を選んだ」という点も、転職失敗によくあるパターンです。

年収が高いのは魅力的ですが、そこだけを見て選んでしまうと、社風が合わなかったり労働環境に辛さを感じたりする可能性があります。この場合、結果的に働くのが億劫になり「失敗した」と感じやすくなるのです。

 

「転職さえすればうまくいく」という考えを持っていた​

このほか、転職失敗によくあるパターンには「『転職さえすればうまくいく』という考えを持っていた」という点もあります。

「そもそもなぜ転職したいのか」「転職した後にその会社でどう活躍したいのか」などの目的を明確化しておかないと、入社後に「こんなはずではなかった」という事態に陥りやすくなります。

 

同業種・同職種として選んだが社風が合わなかった

「同業種・同職種として選んだが社風が合わなかった」という点も、転職失敗によくあるパターンのひとつです。

たとえば前職(現職)が製造業の場合、転職先も同じ業種・職種にすればこれまでに培ってきたスキルを活かしやすくなります。しかし、自らのスキルを活かせたら必ずしも転職が成功するとは限りません。仮に社風が合わない場合、働きづらさを感じてしまう可能性があります。つまり、同業種・同職種という点にだけ重きを置くと、転職が失敗する恐れがあるのです。

 

社風を優先し選んだが、やりたい仕事ではなかった

転職失敗によくあるパターンには、さらに「社風を優先し選んだが、やりたい仕事ではなかった」という点も挙げられます。

「会社の雰囲気がよさそう」「仕事のスタイルが自分に合っていそう」など、社風を重視して転職先を選ぶ方は少なくありません。しかし、社風だけを重視して選んでしまうと、給与に満足できなかったり自分のレベルと仕事内容が合わなかったりする可能性があります。興味のある仕事じゃない場合、やりがいを見出すことも難しくなるので、結果的に転職に失敗してしまうのです。

 

求められるスキルがとても高く、今の自分のレベルに合っていなかった

くわえて、「求められるスキルがとても高く、今の自分のレベルに合っていなかった」という点も、転職失敗によくあるパターンとして挙げられます。

ある程度のスキルを身につけている場合、その能力を活かせそうな転職先を選ぶ方が多いかもしれません。このとき、企業が求めているスキルのレベルを確認しないまま就職してしまうと、のちに「今の自分のレベルよりも高いスキルが必要だった」と知り、後悔する可能性があるのです。このように、「自分のスキルのレベル」と「転職先が求めるスキルのレベル」にミスマッチが生じてしまうと、転職に失敗してしまいます。

②転職で失敗するのはどんな人?共通する特徴

転職に成功しやすい人と、失敗しやすい人がいます。もちろん転職に失敗する理由はさまざまですが、転職で失敗する人に共通する特徴があるのです。

 

主体性のない人

主体性の欠如は、転職に失敗する人の典型です。
自発的な姿勢がなく指示されたことだけをこなすだけの人はスキルの習得も遅く、なかなか成果に結びつきません。あらゆる仕事において大事なのは、積極性です。受け身の姿勢ではどこへ行っても大成することは難しいでしょう。

反対にいつも主体性を持ち、「どのようにすれば改善できるか」「どうすれば効率が上がるか」と常に試行錯誤できる人材、エネルギッシュな人材は、自ら動き、問題解決に努めます。
行きづまったときにも自分なりに仮説を立て、解決方法を模索する、先輩社員に相談するなど積極的なアクションを起こせるわけです。こうした人材は、畑違いでも成功できる可能性があります。

 

常に責任転嫁する人

うまくいかないことを常に周りのせいにする人も、転職で失敗する傾向が強いです。
「自分がうまくいかないのは周りのせい」というスタンスでは、転職しても状況は変わりません。

自分がミスしたにもかかわらず周囲に責任転嫁をする、いわゆる”私は悪くない症候群”の人は、現場でも疎ましがられるでしょう。当然周囲の協力も得られないので、どこへいってもうまくいかないのです。

 

新卒就職と同じやり方で転職活動する人

新卒就職と同じように転職活動する人も失敗しやすいといえます。
新卒就職時は多くの企業に応募するのがセオリーですが、転職の場合は多数の企業に応募すれば良いというものではありません。

入社した会社が合わなければ、再度の転職をすることになります。転職回数が増えればそれだけキャリアに傷がつき、「同じ職場で長期間働けない=忍耐力がない」「専門性が低い」と判断され、以後影響がでてしまうのです。 転職で重点を置くべきは、会社とのミスマッチを防ぐことです。

③転職で失敗しないためにできることとは?

では、転職で失敗しないためにはどうすればよいのでしょうか。よくある失敗事例から考えてみましょう。


転職目的を明確にする


目的が曖昧な状態で転職し失敗するケースはとても多いです。
「今の会社が嫌だから転職する」「あの仕事の方が自分には向いているのではないか」、「成長したい」など、特定の目的なしに漠然としたイメージで転職した場合 、思うように実力が発揮できない、あるいは社風になじめないといったことが起こってしまいがちです。
しっかりと自己分析をし、転職目的を明確にすることで、自分にマッチした会社に入ることができます。
このほか、勤務条件に優先順位をつけることも大切なポイントです。
給与給料や休日、社風、労働時間、仕事内容などのうち譲れない条件はどれなのか。逆に妥協してもよいのはどれか、条件に優先順位をつけるのです。
それを基準に転職活動すれば、耐えられないほどの労働環境で働く羽目にはなりません。少なくともある程度は満足できる会社に入社できます。

 

自己分析をする​​

 

自己分析をしないまま転職活動を進めると、失敗する可能性が高まります。なぜなら、「自分の強み」「働く上で大切にしたいこと」「職場に求めること」などを明確にできないためです。

この場合、理想とかけ離れた企業・業種を選んでしまいやすく、実際に働き始めて「この仕事苦手だな」と感じてしまう可能性があります。また、働くことが苦痛になり続けられなくなることも考えられます。

 

その点、転職前にしっかりと自己分析をしていれば、自分の理想やレベルに合わない転職先に応募してしまう事態を防ぐことができます。また、自己分析を重ねれば重ねるほど自分の新たな側面を発見できるので、転職先の視野が広がる可能性もあります。これにより、自分にマッチする転職先を見つけやすくなるでしょう。

 

キャリアパスを明確にする​​

 

転職した後のことを考えなかったために、失敗するケースも少なくありません。この場合、転職することがゴールになっているので、入社後にモチベーションが低下したり、自分のスキルと企業が求めるスキルのレベルにミスマッチが生じたりします。こうした事態を防ぐには、キャリアパスを明確にすることが大切です。

 

キャリアパスとは、目標を達成するまでの順序や道筋のこと。具体的には「どのスキルを身につけ、どのレベルに到達したら、どのようにステップアップできるのか」を現したものを指します。

キャリアパスを明確にすると「就職後どのようになりたいか」がわかり、さらには「目標を達成するにはどんなスキルが必要なのか」も把握しやすくなります。つまり、計画性を持って転職活動に取り組めるため、失敗を避けやすくなるのです。


在職中に転職活動をする


焦って入社し失敗するパターンもありがちです。
特に転職先が決まる前に退職する場合、どうしても「収入を得る」ことが先に立ってしまいます。すると転職後のキャリアを考える余裕がないまま、就職先を選ばざるを得なくなります。


収入があれば焦らずに希望に合った転職先をじっくり探すことが可能です。転職活動が長引くことも想定し、在職中から転職活動を始めるのがよいでしょう。
退職してから転職しなければならない事情がある場合は、生活資金を確保しておくことが必要です。


入社承諾の前に労働条件を確認する


求人票の内容や面接で聞いていた内容と、実際の労働条件が乖離していたという失敗パターンも少なくありません。
この種の失敗は入社承諾前に、労働契約を確認することで避けられます。


勤務地や仕事内容、休暇、賃金、退職など労働条件が記載されている「労働条件通知書」をきちんとチェックしましょう。もし雇用契約の違いに納得ができない場合、入社を辞退し別の会社を受けるのも選択肢です。
通常労働条件通知書は内定後に転職先から送られてきますが、発行しない企業もあります。その場合は会社に直接問い合わせましょう。


業界・業種・企業リサーチを徹底的にする


仕事の実情についてよく知らないまま転職し、入社後に初めて理想と現実の差に気づくパターンも多いです。
特に小さい頃からの夢だったなど「憧れの仕事」はイメージが先行してしまうもの。同業種の同職種への転職でさえ、 会社が変われば必要なスキルや業務スタイルは大きく変わります。


ですから企業研究はもちろん、業界・業種について丹念に調べておくことが大切です。面接やホームページで「一日の業務の流れや分量」を確認しておきましょう。


業務の流れや分量は繁忙期と閑散期で大きく違うことがあるので、繁忙期のものを調べるようにしましょう。実際にその会社に勤務している人に話を聞くことができればベストです。

 

ひとりで転職先を探そうとしない

 

募集広告や求人票を見ながらひとりで転職先を探すのは望ましくありません。なぜなら、「自分に合った転職先なのか」を客観的に判断しづらいためです。最悪の場合、転職に失敗する可能性もあるので、転職先はひとりで探さないようにしましょう。

 

では、どのようにして転職先を探せばよいのでしょうか? 結論からいうと、転職エージェントや人材派遣会社などを利用するのがおすすめです。

転職エージェントや人材派遣会社では、「経歴」「希望」を考慮した上でおすすめの企業を紹介してくれます。「企業が求めるスキル・人材」と「応募者のスキルのレベル」が合っているかを確認した上での紹介になるので、採用の確率を高めることができるでしょう。

 

さらに、転職エージェントや人材派遣会社によっては、履歴書・経歴書の添削、自己分析のサポート、面接対策などのサービスも利用できます。積極的に活用すれば、転職に失敗してしまう可能性をグッと抑えられるため、あらかじめ内容を確認しておきましょう。

④「転職に失敗した!」そのときとるべき対応と注意点

どれだけ慎重に転職先を選んでも失敗はあり得ます。しかし「失敗した!」と思ったときにどのような行動をとるかで、その後の状況は大きく変わるのです。転職に失敗したと感じたとき、とるべき対応と注意点をご紹介します。

 


状況を改善できるよう掛け合ってみる


「仕事内容が求人と若干異なる」「給与が入社前の約束よりもやや低い」など、ネックとなる点を改善できる可能性がある労働条件の場合、すぐに再転職に踏み切るのは早計です。まずは会社と話し合い、改善してもらえるように打診してみましょう。

もしも改善されれば再転職の必要はありません。


失敗の原因を確認する


再転職を検討する場合も今一度転職の目的、失敗した原因を整理することが肝心です。方向性を再確認し、どこで誤ったのかを認識することで再度の失敗を防げる可能性がぐんと高まります。
ただし短期間での再転職は、リスクが高いことは頭に入れておきましょう。

⑤転職に失敗したくないなら転職サイトを活用しよう!

転職では自分にマッチした仕事に応募することが大切です。多くの企業のさまざまな求人が掲載されている転職サイトなら、自分に合った仕事に応募しやすいので、転職活動に非常に有用といえるでしょう。

 

なお、この記事では転職の失敗についてご紹介しましたが、ほかの記事では「仕事のやる気がでない原因と解決策」について解説しています。ぜひご覧ください。

 

【必見!】仕事のやる気がでない理由とは?打開策をご紹介!

 

色々な働き方に興味がありましたら、お気軽にご応募ください!――

 

みなさんのご応募、お待ちしています!