就活note!
就活note!は、ものづくり・製造業で就職・転職活動を有利に進めるためのノウハウが満載!
製造派遣会社総合満足度NO.1「日研トータルソーシング」がお送りする、お役立ち&暇つぶしコンテンツです。
朝、起きられないのはなぜ?原因を探って未来を変えよう
「朝起きられないから普通の仕事はできないかも」「夜間のバイトで遅くなるから朝から出かけるのは無理」そう考えて、転職をためらっている人もいるのではないでしょうか。
特に若い世代で、早起きが苦手という人は多いものです。
しかし、早起きできないために人生の可能性を狭めているのならば、少しもったいないですよね。
一念発起して生活を変えようと考えたとき、朝起きられない問題をどう解決すればよいのでしょうか。
「朝起きられないのはなぜか」に焦点を当てて、その原因と解消法を考えていきます。
朝、起きられないのはなぜ?
朝起きられないのには、身体的・精神的・環境的な要因が考えられます。まずは自分にあてはまる原因について、考えてみましょう。
同じカテゴリのオススメ記事はこちら!
身体的な要因
朝に起きられないというときには、身体的な問題によって質のよい睡眠が得られていないことが考えられます。
よく「疲れすぎて眠れない」という話を聞きますが、これは身体が疲れているはずなのに目がさえて眠れない状態を指します。
仕事で多忙のあまり緊張感が抜けなかったり、ストレス過多な業務で脳の興奮がおさまらなかったりすると、上手に眠りに落ちることができなくなるのです。
どこか身体に不調がある場合も、眠りが浅くなり疲れがとれません。高熱のときにおかしな夢にうなされることがありますが、これは体調不良のために深く眠れていないからです。
自分では気づかない身体の不調のために、実はよく眠れていなかったというケースはめずらしくありません。
また最近増えているのが、睡眠時無呼吸症候群という病気です。睡眠中に平均して1時間に5回以上、毎回10秒以上呼吸が止まる場合には、この病気にかかっている可能性があります。一定の年齢以上の、肥満型の人がかかる病気というイメージがありますが、年齢や体型は関係ありません。
しっかり睡眠をとっているつもりなのに朝起きられないのであれば、一度身体的な原因を疑う必要がありそうです。
精神的な要因
常に気にかかっている心配事や不安感が、正常な眠りを妨げて朝起きられない原因となっていることもあります。
自分では気にしていないつもりでも、表面化していない憂鬱(ゆううつ)感が不眠の要因となっている可能性が考えられるのです。そのような場合は、心配や不安が解消されると元気に目覚められるようになります。
最近は、「非定型うつ」が朝起きられない原因のひとつと考えられるようになってきました。
「非定型うつ」はさまざまな点で一般的なうつ症状と違いがありますが、なかでも特に「過食や過眠」がその症状にあげられます。過眠の症状が出るといくら寝ても眠気がとれず、夜早く就寝しても朝起きることができません。
精神的な要因である場合、程度によって回復方法が異なります。病気の疑いがあるときには、早めに専門医に相談するのがおすすめです。
環境的な要因
生活習慣や周囲の環境が原因となり、朝起きられない場合もあります。
ながらく不規則な生活サイクルで暮らしていると、身体のリズムが整わず、起床時間が定まりません。食事をとる時間が夜遅く、就寝の直前に食べることが習慣化しているような場合も要注意です。血糖値のコントロールがうまくいかず、眠りの質に影響をおよぼします。また、就寝中に臓器が活発に動くことで脳がしっかりと休めず、深い眠りが得られません。
深夜までテレビを見たりゲームをしたり、ベッドのなかでスマートフォンを操作したりすることも、スムーズな入眠の妨げとなります。
お酒を飲むとよく眠れるようなイメージがありますが、飲んだ直後は催眠作用があるものの眠りは浅くなり、夜中に目覚めやすくなります。飲酒の習慣が、朝起きられない原因となることもあるのです。
そのほか部屋にネオンなどの強い光が入る、騒音や振動が激しいなど周囲の環境も眠りの質を損ない、朝起きられない原因となりえます。
最新の研究では遺伝子も関与?
寝起きのよしあしに、遺伝子が関連しているという報告もあります。起きる時間について24個の遺伝子が関係していることは以前から知られていましたが、最新研究ではさらに327個の遺伝子の関与が報告されています。
自分が起きられない原因が遺伝子に関係しているのかを知るのは難しいですが、体質的に朝に弱い人が一定数いることは間違いないようです。
朝、起きられるようになるための方法とは
病気や体質的なことは専門家に任せるしかありませんが、個人的にできる朝起きのための対策もあります。
いくつかの方法を紹介しましょう。
まずは自分の起きられない原因を知る
まず、先述した要因のなかで自分にもっとも当てはまるものは何かを考えてみます。原因がわからなければ、対処のしようがありません。
朝起きられない人は、「眠いから仕方がない」といった考えを持つ傾向がありますが、本気で状況を変えたいのであれば、原因となる要素を排除していかなければなりません。
思い当たる要因があれば、そこから改善していこうとする姿勢が大切です。
生活時間を整える
生活時間を整えることは、生体リズムを正常な状態に戻すのに効果的です。人は本来、暗くなれば眠り、明るくなれば活動する生き物です。できる限り自然な状態に近づけるためにも、生活時間を調整していきましょう。
朝食をとることで、一日の身体のリズムをつくりやすくなります。飲食の時間を一定にし、夕食と入浴の時間も就寝時間から逆算するようにしていきましょう。ゲームやスマートフォンの使用など、就寝前の習慣を見直すことも大切です。
また、起床後に朝日を浴びるのも、体内時計を整えるのに有効な方法です。睡眠中に働く副交感神経と、行動する際に必要な交感神経の入れ替わりがスムーズになり、朝目覚めやすくなります。
一般的には7時間以上の睡眠で作業効率が向上するといわれていますが、適切な睡眠時間は人それぞれです。よく眠れたときの状況から自分の適切な睡眠時間を見つけ、起きたい時間に合わせて就寝するようにしてください。
精神的な不安をとりのぞく努力をする
気持ちが不安定になりがちで、それがよく眠れていない原因となっているときには、不安をとりのぞいていくよう行動しなければなりません。
思い切った人間関係の見直しで、心が軽くなる可能性もあります。ずっと気にかかっていることを片づければ気分がすっきりして、心が落ちつきます。
また、部屋のインテリアを落ちついた色調に変えるなど、睡眠前の時間を快適に過ごせるような工夫も効果的です。ベッドからテレビが目に入らない位置に移動するのもよいでしょう。目覚めたときに朝日を浴びやすいよう、ベッドの向きも工夫してみましょう。
朝感じる不安には、空腹や胃の不快感といった身体的な原因も考えられます。寝ている間に脱水状態となり、目覚めたときに身体が重かったり、寝る姿勢によって身体に無理がかかり痛みがあったりするのも、理由のない不安につながります。
寝る前に適度な水分補給をする、寝具を変えるなどして身体への負担を軽減すると、寝起きの気分に変化があるかもしれません。
こうした状態はごく正常なもので心配ありませんが、不安感が強い場合には隠れた病気の可能性もあります。一日のはじまりに気が重いのは、うつでも見られる症状です。自覚していない生き方への不満が、朝の不安につながっているということも考えられます。
よく眠れず、寝起きの悪さを引き起こしている要因を探るためには、自分の気持ちを一度じっくりと見つめ直してみる必要があるといえるでしょう。
朝、起きられないと就職は無理?
朝起きられないことから、普通の仕事を探すのは無理とあきらめてしまう人もいます。本当に、朝に弱いと希望する仕事に就くことはできないのでしょうか。
ここでは、朝起きられない問題と仕事の関連性について考えてみます。
すべての仕事が早朝定時出勤必須ではない
最近は働き方改革の影響などによって、勤務時間について柔軟性のある対応をしている企業も多く見られます。午前でも始業が遅い会社や、フレックス制を導入している会社であれば、朝起きられる自信がなくても働くことは可能です。
24時間稼働・フレックス制の業界はねらいめ
24時間稼働の工場や早朝からの作業がない仕事であれば、朝起きられないことは就職の障害になりません。
また、本当にやりたい仕事が見つかれば、逆に何がなんでも起きようという気持ちも湧いてきます。
世の中には、一般的に考えられている以上にフレキシブルに働ける仕事が多数あります。どうやっても毎朝起きるのが難しいのであれば、午後出勤や夜間勤務の仕事から始めればよいのです。
三交代制を敷いているような職種のなかから、自分にあった仕事を見つけるのもひとつの生き方です。
朝起きられないというだけのことで、就職が無理と思い込むのはもったいない話です。